Raspberry Pi Zeroで室温、湿度を取得

今回は温湿度センサーを使用し、室温と湿度を取得します。
















温湿度センサー

購入したもの

温湿度センサ モジュール DHT11
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/2W 47Ω
ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-メス)
ブレッドボード

ブレッドボードへの配置

ブレッドボードに以下のように配置、接続します。
抵抗は脚が長いのでニッパーなどで切って使います。
後述のサンプルプログラムに合わせてGPIO14番に接続します。
























センサーから温湿度を取得する

DHT11用ツールインストール

gitコマンドでDHT11用のツールをインストールする。
$ cd ~
$ git clone https://github.com/szazo/DHT11_Python.git

サンプルプログラムを実行して温度と湿度が取得できればOK。
$ cd DHT11_Python/
$ python dht11_example.py
Last valid input: 2018-07-29 05:42:41.797184
Temperature: 28 C
Humidity: 72 %
Last valid input: 2018-07-29 05:42:46.110966
Temperature: 28 C
Humidity: 72 %


頭のいい人優しい方がツールを作って公開してくれているおかげで、とても簡単に温度湿度を取得することができました。
このツールをアレンジしてエアコンなどと連携したいと思います。



0 件のコメント :